行ってきたよw
- 2017/06/18
- 03:37
昨日は、友達である「人妻のミキちゃん」に背中を押されて久しぶりにドライブに行ってきました。
愛車であるN-ONEローダウンに乗り換えて約1年半。スポーツサスペンションも入れてるので
たまには走らないと勿体無い気もしました。
いい天気のドライブ日和だったしねw
履いていった靴も超久しぶりに引っ張り出したPUMAのドライビングシューズ「ドリフト・キャット」。
峠道はそれなりに楽しませてもらいました。
途中、同じN-ONEに遭遇して制限速度範囲ギリギリで追っかけっ子もしました。
赤のN-ONE、ターボ付きのスタンダードグレード「ツアラー」です。
かなり速かった。(^_^;)
追従するのがやっとだったので、ドライバーさんは地の利もあってかなり走り慣れてます。
別れ際に後ろからご挨拶のクラクション鳴らしたら、律儀にも返してくれましたw
面白かった!ありがとう(^_^)/~
一つ目の目的地は、ダム湖の湖畔にあります。
こんな空中回廊のような橋の上を渡りますが、
川も流れる山間なのに、よくこんな橋を架けたなと驚くばかりです。
「道の駅・おばあちゃん市 山岡」到着。大きな水車が目を引きます。
デジイチ「Panasonic LUMIX GF7」もちゃんと連れてきたよw
写真はズームレンズが付いていますが、標準レンズとも交換しながら使ってます。
高さ24メートル、日本一大きな直径を誇る水車です。
2004年に完成して以来、今現在もトップの座を守っています。
大きさ一位の座を明け渡したのは、埼玉県立「川の博物館」の大水車で直径23メートル。
見たことないけれどわずか1メートルの差です。あちらも最大級と言えるでしょう。
水車のモニュメント。
本文
「山岡町には、明治時代から大正時代にかけて陶石を細かく砕くのに石粉水車が活用されていた。
特に小里川ダム工事によって水没した地域に多くの水車があったことから、小里川(おりがわ)ダムの完成を
機にこの地域の産業遺産のシンボルとして、この水車の直径が24.0mを擁する日本一の
水車を整備した。なお、水車の水輪の大きさは、世界的にも例の無い大きさである。」
目の前に寄るとその大きさに圧倒されます。ついでに水しぶきもかかるww
小里川ダム。
ダム湖の水位が下がっているのは、水不足ではなくて一年を通じた季節的なものらしい。
ダムに向かう途中にあったベンチ。
ダムを望むここに設置したをしたと言うことは、相当な絶景のはずです。
・・・・・が実際は、雑木林に覆われて何も見えなかったりしますww
ダムの中を自由見学が出来ますが、時間が早すぎてシャッターが降りたままでした。
見たかったけれどオープンまではとても待っていられません。
コンクリートの照り返しで、暑くて干物になりそうだったのでw
道の駅なので売店には地元の特産品はもちろん、全国津々浦々の名産品も多く陳列されています。
野菜が安かった。
・・・・欲しかったけれど、二軒目の道の駅にも行くので真夏日の炎天下に食品を車中に置いておけません。
ここでのお土産は潔く諦めました。次で買います。
二軒目の道の駅。
山岡の道の駅から走ること30分ぐらいだったかな。
「道の駅・土岐美濃焼街道 どんぶり会館」美濃焼陶磁器の故郷です。
建物も美濃焼きをイメージしてますねw
売店には陶磁器が豊富に取り揃えてありました。
お土産は後で。
先にお店のバルコニーに出て展望をしますw
ダムのベンチではダメだったけれど、ここのバルコニーの椅子ではどうだ?
おお~!(°0°)なかなか素晴らしいww
池かな?正面から左手方向は緑のコントラストが美しいです。
右側の建物とアーチ橋。眺めはとてもいいですね。
逆である正面から右手方向も美しい田園風景が続くでしょう。
あ~残念・・・いたって普通でしたww
さてお土産はここで買います。
せっかくなので美濃焼買うよw
陶磁器(食器)なら割れない限り朽ち果てないから一生もの。
お気に入りの逸品を自分で探すって楽しいですよね。収集が好きな方の気持がなんとなく判ります。
色も形もお値段も様々。和風、洋風、家の中やお庭などで使う小物まで色々あります。
美濃焼きは、岐阜県の土岐市、可児市、多治見市、瑞浪市で製作される陶磁器の総称です。
経済産業省からも伝統工芸品として認可を受けています。
ジャンボどんぶり。
これ買って自宅の床の間に飾るかな(市営住宅に床の間などありゃしませんw)
非売品だよ
以前は違うのが置いてあって、それは60人前のうな丼が入る大きさだったらしいww
蓋の貼り紙。「ふたを持ち上げないで下さい」ってあります。
「触らないで下さい」とは書いていないので、どんぶり全体を持ち上げようとする人は
少なからずいるんでしょうねw
お土産、お土産 キョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
買ったのはこちら。(撮影は帰宅後です。)
お皿2枚とどんぶり1個。
どんぶりは、これに焼き納豆丼とか入れたら美味しそうに見えるだろうなと思いましたw
お皿は、中華でもパスタでも合いそうだったのでこれに決めました。値段も安かったし。
ここの道の駅で陶磁器を買うと、一般の店舗より2割ぐらい安く買えるそうです。
それでも中には1枚1万円近いお皿もあったよw(人間国宝が作ったのかな?)
もう一つは調味料。
右:ラー油じゃない「ラー醤油」。唐辛子、こんぶ、かつおだしが入ったピリ辛醤油です。島根県産。
左:「島の冷製パスタソース」香川県産。簡単スパゲティーが大好きなので試してみたくて買いました。
お昼はここの2階にある食堂で食べました。
お客さんが多く、お一人様は僕だけだったので出てきた料理の写真は撮れなかった。
小心者の典型(^_^;)
帰りは峠ではなく、国道をひたすら走って帰って来ました。
土曜の午後なのであちこちで渋滞にはまって、家が遠い、遠い。全然着かないww
帰宅は夕方前でした。
ドライブ楽しかったよ。運転疲れなかったし。
ご苦労さんの愛車は今朝一番に勤務先で洗ってやりました。
曇の天気って洗車には絶好なのですw
なかなか行けないけれど、また行くよww
長い長いブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。