防災用品支給
- 2020/02/18
- 20:35
数か月前に地元の消防署が各家庭を巡回をして防災意識や防災用品の取り付けや
非常食など準備の聞き取り調査が行われました。
消防署からは「後日」という形で選択肢の中から防災用品が一点支給される事になりました。
・家具転倒防止器具(粘着式)
・家具転倒防止器具(ベルト式)
・家具転倒防止器具(ストッパー式)
・家庭用簡易消火スプレー
・感震ブレーカー(おもり式)
僕は消火スプレーにしました。
家具の転倒防止は家の家具全部を取り付けていませんが、居る時間が多い部屋にある物について
は一応取り付けてあるので不要です。
感震ブレーカーでもいいかなとは思いましたが、感震度も程度が分かんない。
繊細過ぎて少しの揺れに反応し、シャットダウンされたら困る家電もあります。
消去法で残ったのは結局簡易消火スプレーでしたw
初期消火用なので、あくまでも「簡易」。
天ぷら鍋の火災やトラッキングによる電気火災の初期消火に使えます。
すでに燃え広がりつつある状態では効果がありません。
でも万が一の緊急時にはサッと使えます。
備えて置けば一安心。
でも、支給される前に自分で買おう。
命を守る防災用品よりも、どーでもよい物最優先のペイさんでしたww