N-ONE問題発生w
- 2013/05/11
- 12:22
致命傷になるような問題ではありませんのでご安心をw
二週間ほど前になりますが、愛車に中古ETC車載器を装着してもらいました。
車を下取りや転売、廃車にする時などに、オーナーが車載器本体を付けたまま
車を出してしまうケースが
多々あるそうで、それをディーラーが探して拾って来てくれました。
多々あるそうで、それをディーラーが探して拾って来てくれました。
ETCカードはあるのです。
前のフィットにはETCが標準装備されていたのですが今のN-ONEには
ありません。
ありません。
高速は滅多に利用しませんが、カードだけ手元にあって車載器が無いのは如何なものかとw
取り付けは超格安でやってくれました。(お友達特価で総額6800円)
配線がグローブボックスの後ろから出ていますが、
外した奥にはエアコンのフィルターユニットがあって
ボックスとの隙間がほとんどなく、
ボックスとの隙間がほとんどなく、
配線の穴を塞ぐゴム製のキャップがユニットに当たってボックスが正しく
取り付かないのです。
取り付かないのです。
少し走行すると振動でグローブボックスが外れてしまう症状が・・・(ーー;)
今朝一番で、ディーラーへ持ち込んでサービスマンとご相談。
安くやってもらっているからあまり無茶も言えないしw
とりあえず配線穴の位置を後ろから空間の大きい右側へ変えてもらって対策を施してもらいました。
でも状態が改善されない・・・・。
でも状態が改善されない・・・・。
サービスマン曰く、「一度外すと固定しなくなる恐れがあるかも」
やむ得ずボックスは、クレーム扱いとなって丸ごと交換になりました。
今はメーカーに在庫が無く欠品中なので交換は次週に。
仕方ない。
仕方ない。
でもね、普通だったらグローブボックスはネジ止めでしょ。
なぜ爪止めの仕様にしたのか理解できません。
単なるコストダウン?フィルター交換時の整備性を狙ったか?
メーカー推奨でエアコンフィルター交換時期は約1年。
N-ONE発売から一年後は今年の秋になります。
その頃になると、僕の同じ問題が障じる車が多く発生するかも知れません。
ホンダさん、早急に設計から根本的対策を!!