FC2ブログ

記事一覧

ソーセージだらけのジャーマンポテト

ジャーマンポテト

安定の受け売りジャーマンポテトです(^_^)v
この受け売りで本場であるドイツでは「ジャーマンポテト」と言う名の料理は存在せず、
極々一般的な家庭料理の一つと知りました。
日本ではじゃがいもと言えば「男爵」と「メークイン」ですが、あちらの国では数多くの
ジャガイモ品種があって、各料理法に適したじゃがいもがスーパーの店頭に並んでいるそうです。
そんな光景、ちょっと見てみたい(^^)

材料
・じゃがいも(男爵・メークインどちらでも)小なら3個、大なら2個目安
・粗びきソーセージ 自分が思っている倍の量を使うw(お好みで調整)
・玉ねぎ 小なら1個、大なら半分
・にんにく みじん切りまたはおろし
・バター 約10グラム
・塩 少々
・醤油 適量
・粉末パセリ
・マスタード、コショーはお好みで。(マスタード無いから使ってません)
作り方
1.じゃがいもは芽を取り除いて皮をむき、厚さ5ミリぐらいの輪切りにします。
  (皮つきで調理するなら良く洗いましょう。僕は皮つきで作りました。)
  玉ねぎは厚めのくし形切りにします。
  粗びきソーセージは手でちぎり、親指で軽く潰しておきます。
2.フライパンにバターを入れて火をつけ温まったら弱火にしてじゃがいもを並べます。
  ※置ききれない場合は重なっても大丈夫。
3.弱火でじっくり時間をかけてじゃがいもの両面に焼き色がつくまで焼きます。
  ※早く焼けたじゃがいもと焼けていないじゃがいもは場所の入れ替えをしましょう。
4.玉ねぎを加えて中火にしてじゃがいもを崩さないように炒めます。
5.粗びきソーセージを入れ、にんにくと塩を加えてさらに炒め、火が通ったら醤油で味付けし
  全体を絡め、お皿に盛って粉末パセリ、コショーを振りかけ、マスタードをお皿のわきに
  添えたら出来上がりー。

今回紹介する前に一度試して凄く美味しかったのでソーセージ増量でボリューミーにして紹介しました。
P1070215.jpg
試して作った時の写真だよ。
この時はじゃがいもの焼き具合が少し足りなかったのでボツ!
・・・(;_;)


お試しあれ。






コメント

ずいぶんボリューミーな様相を呈していますね。強いていえば、私は最後のアクセントとして、ケチャップをかけて食べてみたいです。単なるケチャップが好きなのではなく、食パンや
コッペパンに挟んで食べることを想像した訳です。あるいは、
ピザ生地に乗せて、チーズを散らせば、立派なピザとして食べることができるとおいしいかなと思います。
ところで、今日も寒かったです。昼からレッツラゴーと言わんばかりに出かけましたが、小雪がちらついていました。天気は言うと、晴れていると言うより、どんより雲って雨が降りそうであったので、仕方なしに遠出は止めることにしました。
自販機を見ながら探したのですが、ワールドコレクションの
新商品はありませんでした。一方で、オールスターはどこにも売られており、買おうかと思いましたが、敢えてスルーしました(凹みやキズが心配なので)。
まだ、コラボ缶も含めて買えずじまいです。揃えたいボスのリストを作成中ですが、コラボ缶も含めれば、揃えたいボスはたくさんあります。
週末は暖かくなるので、少し距離を伸びし、できればその日までにコラボ缶とワールドコレクション、オールスターを買い求めたいと思います。
追記 友人からプレミアムボスの微糖をもらいました。よく見れば、通常のプレミアムボスにも同じいかりや長介さんが描かれていますが、マニアとしては
両方揃えたいと思います。

No title

私もボスマニアさん
毎度ご来場ありがとうございます。

ジャーマンポテトは様々な作り方があって、
ウスターソースで調味する作り方もあるようです。
料理が面白く、奥が深いのはあらゆる作り方から無限に広がる事でしょうか。
セオリーに固執することなく自分流のアレンジは大いに楽しんでもらいたいなといつも思います。

今朝の名古屋も比較的暖かいです。
週末は3時に起床して早朝ランニングに出掛けていますが、
今朝は外に出ると冷え込み感じませんでした。
活動がしやすくなる季節になりますが、まだ「寒の戻り」や
「花冷え」もあると思うので体調管理にはご留意下さい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ペイオフネクスト

Author:ペイオフネクスト
ピー!・エス・パ!へようこそ!
平日多忙のため更新は毎週末が中心です。
よろしくお願いします。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -