Windows10最終アップデート
- 2023/04/30
- 00:00
いつもスマホでお越しの皆様大変ありがとうございます。
今回のブログはWindows10のパソコンを使っている方向けの記事になりますのでご了承下さい。僕の愛用しているデスクトップパソコンのOSはWindows10です。
Windows10がリリースされたのは2015年7月。「10」の前の「8」をスルーして「7」を使っていて
リリースから約3年後、パソコンを買い替えた時にプリインストール版で使い始めました。
リリースから約8年。遂にWindows10もサポート終了のお話がニュースになり始めました。
サポートが完全に終了するとセキュリティーホールなどの修正プログラムが配信されなくなり
パソコンが一気に脆弱になる危険性があります。
マイクロソフトとしては現行のWindows11への移行を推奨していますが、従来のOSからの
アップグレードは動作環境のハードルが高く、「おいそれ」とは簡単に出来ない現実もあります。
(実際僕のパソコンでも動作環境を満たしていません)
サポート終了と言っても今すぐには終わりません。少し猶予があります。
最終バージョンは「22H2」。この最終バージョンのサポート終了は2025年10月14日となっています。
これを導入すれば、最終日まで毎月の更新プログラムを受け取る事が出来ます。
今、お使いのパソコンが前のバージョン「21H2」の場合、今年の6月13日でサポートが終わりますのでまだの方は今のうちにバージョンアップをしましょう。
・バージョン確認方法
パソコン画面左下の検索ボックスに「winver」と入力して検索します。
検索結果の中に「winverコマンドの実行」が出るのでこれをクリックします。
すると、こんなウィンドウが出て現在のバージョンを確認出来ます。
マーカーで記されている所が現在使用中のバージョンです。
僕はアップデートを済ませているので「22H2」です。
これが「21H2」と表示されている時はアップデートをしましょう。
・アップデートの方法
左下にあるWindowsマーク「1」をクリックする。
上に歯車のマーク「2」が出るのでそれをクリックします。
「更新とセキュリティー」をクリック。
「WindowsUpdate」のウィンドウが出るので状態の下にある「更新プログラムのチェック」
ボタンを押します。
後はガイダンスに従いダウンロードとインストールを行って最後にパソコンを再起動したら終了です。
再起動は必ずしましょう。
手っ取り早く済ませたい時は、バージョンの確認を省いてアップデートの手順を踏みましょう。
これで’25年のサポート終了まで使い続けられます。
ただ、終了間際でWindows11にアップグレードしたりパソコン本体を買い替えて使っても
次はそのWindows11のサポート終了の案件がすぐに出てしまうかも知れません(笑)