あんかけ焼きそば
- 2023/08/09
- 12:31
焼きそばはオールシーズン食べられる料理です。
日本全国にご当地名物の焼きそばがあったり、地方によって作り方や食べ方に特色があったりと
実に多彩です。今回は、そんな定番焼きそばの一つ「あんかけ焼きそば」。
今回は安心・安定の受け売りです(^^)v
「あんかけ焼きそば」は、当ブログでも2015年に一度紹介していますが掘り起こすと記事が
削除したいぐらいあまりに貧弱かつしょぼ過ぎてページを紹介する気にもなれません(^^;
8年も前じゃペイさんも未熟なので仕方がないか・・・・(笑)
材料
・粉末ソースの付いた3玉入り焼きそば 2玉
・カット野菜(もやし入り、ニラ入り、きのこ入り等お好みで) 1袋
・付属の粉末ソース 1袋の半分
・豚肉(小間切れ、肩、バラ、お好みで)約200g
・ごま油 約大さじ2
・紅しょうが 適量
・かつお節 1パック(無くても良い)
あんの調味料
・付属の粉末ソース 先に使った残りの半分
・水 約400㏄
・白だし 約40㎖
・片栗粉 約大さじ1
あんの仕上げ用
・ごま油 約大さじ1
作り方
1.フライパンを2つ用意します。一つは普通のフライパン。もう一つは中華鍋など。
どうしても2つ無かったらカレーなどを作るソースパンでも良いと思います。
野菜の切る必要なし。豚肉は1㎝ぐらいの幅で切っておきます。
2.焼きそばを軽く揉んでから火の付いていないフライパンに入れ、ごま油を外からぐるりと
回しかけてから火をつけ中火で箸で軽くほぐしながらきつね色の焼き色が付くまで
焼いていきます。(炒めるんじゃないよ、焼きましょう)
3.「あんの調味料」を合わせておきます。
4.もう一つのフライパンも火が付いていない状態で切った豚肉を入れ、付属の粉末ソースを
目分量で半分だけ肉にかけ、箸で混ぜてソースをまぶします。
5.火をつけて中火で加熱し、豚肉の脂を引き出すように火が通って色が変わるまでゆっくり
ゆっくり炒めます。焼きそばの方は片側が焼けたらひっくり返しておきましょう。
6.豚肉に火が通ったらカット野菜を入れて中火のまま豚の脂がまわり火が通るまで炒めます。
7.焼きそばは時々返しながら焼き続け、野菜に火が通ったら一旦火を止めてフライパンの温度を
下げ、炒めている音が消えるまで待ってから合わせ調味料を入れます。
(フライパンが熱いと合わせ調味料が一気に沸騰してしまうので注意しましょう)
8.再び中火で混ぜながら加熱してとろみが付くまで煮立てます。両面焼けた焼きそばは
フライパンの火を消してされに余熱でも焼いていきます。
9.出来上がったあんの仕上げにごま油を回しかけて混ぜておきます。
10. お皿に焼きそばをのせて上からたっぷりあんをかけ、かつお節と紅しょうがをトッピングしたら
出来上がりー。
調理工程が過去にあまり例をみない10項目に及びますが実際に作ってみると意外に簡単です。
ごま油で焼いた香ばしい焼きそばとごま油の香るあんがメチャうまいです😋
超おススメ!お試しあれ。