パソコンの掃除
- 2023/08/19
- 04:37
今回はパソコンのブログです。興味のない方はご遠慮なくスルーして下さい。
パソコンの掃除を大型連休中に行うのを定例としています。
10年以上も前に4か月に1度ぐらいはやった方がいいと聞いたのがきっかけです。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みでサイクルすればちょうどいいかなと思います。
それでも面倒くさいから出来ればやりたくない

まずは本体や周辺機器を机から下ろします。
余談になりますが、使っているパソコンデスクは小学校入学時に親から中古で買ってもらった
シンプルかつ頑丈な木製学習机です。
机のフレームが鋼管(パイプ)で手作業による溶接構造。地震発生時に潜り込めば頭の保護にも
利用が可能です。見栄えに華もなく便利な機能も全くありませんが、一生物になるいい机を
与えてくれたと感謝しています。中古だけどね(笑)
パソコン本体のカバーを開けて内部の埃を取り除きます。
定期的に行っているので侵入しているホコリも比較的少ないですが、CPUクーラーにある
ファンの辺りにはホコリが乗っています。
ホコリの除去は掃除機と直毛ブラシを使っています。
ブラシと掃除機を持つので実際の作業写真を撮るには手が3つ必要





物理的に不可能なので、写真はブラシを使う所だけ掃除のイメージで撮っています。
前面下部にもファンが付いているのでパネルを外しての掃除もします。
後は机の上に再設置して電源入れ起動確認ができれば終了です。
パソコンはお値段がそれなりにするものの、比較的製品寿命が短い物でもあります。
白物家電の様に簡単なお手入れだけで10年ぐらい余裕綽々で使えると良いのですが・・・・
それでも一昔前のパソコンよりは長く使える様にはなっている気がします。
自分でできるメンテナンスはしっかり行って、少しでも長く使えると良いかなと思います。
システム、プログラムの不具合はユーティリティソフトで何とかなるかも知れない。
しかし経年劣化によるメカ的な故障だけは自分で対処が出来ません。
自作パソコンのノウハウがあればパーツの換装も可能ですがそれが僕には無いのでダメです。
ちゃんとお勉強をしておけば良かったかも。