時を選ばない
- 2015/01/01
- 00:19
明けましておめでとうございます。今年は重いブログから始めます。

有感地震が多いです。
震度1から拾ってしまう「強震モニター」という緊急地震速報をパソコンに導入しています。
速報設定は震度2以上、近県のみにしているのですがアラームが鳴らないだけで、全国震度1から表示します。
ここ2時間ぐらいの間だけで、3、4回は起きています。
三陸から関東がほとんどですね。沖縄もありましたけど。
地震に限らず、天災はいつどこで起こってもおかしくありません。
大晦日だろうが、お正月だろうが・・・
自然災害には人は無力です。いくらテクノロジーが発達しても止められません。
1番目が「自助」=自分の身は自分で守る。
2番めが「共助」=お互いに助けあう。
3番目が「公助」=国や自治体からの救援
自助>共助>公助
比重はこの形になります。
まず自分が助からないと家族や他の人を助けられません。
国や自治体の救援・救助など被害規模が大きければ大きいほどいつ来るかわからないのです。
新しい一年も万が一の時のために、心構えと備えを日頃からしておきましょう。

有感地震が多いです。
震度1から拾ってしまう「強震モニター」という緊急地震速報をパソコンに導入しています。
速報設定は震度2以上、近県のみにしているのですがアラームが鳴らないだけで、全国震度1から表示します。
ここ2時間ぐらいの間だけで、3、4回は起きています。
三陸から関東がほとんどですね。沖縄もありましたけど。
地震に限らず、天災はいつどこで起こってもおかしくありません。
大晦日だろうが、お正月だろうが・・・
自然災害には人は無力です。いくらテクノロジーが発達しても止められません。
1番目が「自助」=自分の身は自分で守る。
2番めが「共助」=お互いに助けあう。
3番目が「公助」=国や自治体からの救援
自助>共助>公助
比重はこの形になります。
まず自分が助からないと家族や他の人を助けられません。
国や自治体の救援・救助など被害規模が大きければ大きいほどいつ来るかわからないのです。
新しい一年も万が一の時のために、心構えと備えを日頃からしておきましょう。