パソコンの掃除
- 2016/02/06
- 05:59
昨日は、いつもより早く帰宅が出来たので食事後にパソコンの掃除をしました。

部屋の機器、家具、小物類はシルバー(グレー)と黒基調でコーディネートしています。
パソコン、モニタ―、電話機、デスクスタンド、プリンター、空気清浄機、カーテンは黒w
「黒」にしておくと、かぶったホコリがよくわかる利点があります。ササッとホコリ取りぐらいは随時出来ますが
死角となる狭い空間や、パソコン内部まではどうしようもありません。
デスクトップは名の通りデスクを専有し、ホコリの影響を受けやすい宿命と十字架を背負ってしまうのです。
パソコンはホコリが天敵です。
ホコリが蓄積すると熱によるトラブルの原因に陥ってしまいます。
車もラジエターがあって冷却しながら走行します。冷却装置が無ければあっという間にオーバーヒートを起こして
エンジンが壊れてしまいます。それと同じでパソコンも空気を外から取り込んで内部を循環し熱を排気をする
構造になっています。これは、デスクトップでもノートでも変わりません。
その熱の循環と冷却を妨げるのがホコリでなわけで、パソコンを大切に永く使いたいと考えているならば
定期的に掃除をするべきでしょう。
面倒くさいけどねww
デスクトップはノートと違ってパソコン本体を解体しやすくなっています。

内部中心にあるのがCPUクーラー。左下にあるのが電源。
購入から4年以上経過してますが、一年に一度は行っているので比較的綺麗かなと思います。
基本的にはブラシなどで優しくホコリを払いながら掃除機で吸い取ります。
一気にガーっと、力任せの勢いでやってしまうとコネクターなどが断線したりして壊れてしまうので、あくまでも「優しく」。
今回一番酷かったのがCPUクーラーのファンです。

ファンの内部はブラシでも取れないので外します。
取り外しは精密ドライバーがあればOK。

外せば掃除もやりやすくなって、ファンの下にあるヒートシンクの掃除もできます。

ファンの掃除終了。綺麗になりましたww
掃除が済んだら復元して、撤去したついでにデスクの上と各種機器も掃除します。

終わったら順番に設置し、パソコンの動作確認をして作業完了です。

パソコンデスクの横には空気清浄機が置いてありますが、いくら除去率99%とか謳っていても部屋が無塵ルーム
なるわけではありません。無いよりはあった方がいいですか、過信は禁物ですww

部屋の機器、家具、小物類はシルバー(グレー)と黒基調でコーディネートしています。
パソコン、モニタ―、電話機、デスクスタンド、プリンター、空気清浄機、カーテンは黒w
「黒」にしておくと、かぶったホコリがよくわかる利点があります。ササッとホコリ取りぐらいは随時出来ますが
死角となる狭い空間や、パソコン内部まではどうしようもありません。
デスクトップは名の通りデスクを専有し、ホコリの影響を受けやすい宿命と十字架を背負ってしまうのです。
パソコンはホコリが天敵です。
ホコリが蓄積すると熱によるトラブルの原因に陥ってしまいます。
車もラジエターがあって冷却しながら走行します。冷却装置が無ければあっという間にオーバーヒートを起こして
エンジンが壊れてしまいます。それと同じでパソコンも空気を外から取り込んで内部を循環し熱を排気をする
構造になっています。これは、デスクトップでもノートでも変わりません。
その熱の循環と冷却を妨げるのがホコリでなわけで、パソコンを大切に永く使いたいと考えているならば
定期的に掃除をするべきでしょう。
面倒くさいけどねww
デスクトップはノートと違ってパソコン本体を解体しやすくなっています。

内部中心にあるのがCPUクーラー。左下にあるのが電源。
購入から4年以上経過してますが、一年に一度は行っているので比較的綺麗かなと思います。
基本的にはブラシなどで優しくホコリを払いながら掃除機で吸い取ります。
一気にガーっと、力任せの勢いでやってしまうとコネクターなどが断線したりして壊れてしまうので、あくまでも「優しく」。
今回一番酷かったのがCPUクーラーのファンです。

ファンの内部はブラシでも取れないので外します。
取り外しは精密ドライバーがあればOK。

外せば掃除もやりやすくなって、ファンの下にあるヒートシンクの掃除もできます。

ファンの掃除終了。綺麗になりましたww
掃除が済んだら復元して、撤去したついでにデスクの上と各種機器も掃除します。

終わったら順番に設置し、パソコンの動作確認をして作業完了です。

パソコンデスクの横には空気清浄機が置いてありますが、いくら除去率99%とか謳っていても部屋が無塵ルーム
なるわけではありません。無いよりはあった方がいいですか、過信は禁物ですww