紛失された
- 2016/03/05
- 21:18
2月2日に某大手通販サイトでCDを海外から輸入で注文をしました。
日本国内で購入するのとは勝手が違い、荷物の配送状況を把握する追跡ができない難点があります。
宅配業でも国際展開をしている業者は配達までの精度も信頼度も高く到着も早い。
近年では輸入品の税関手続きも迅速化して、余程怪しいものでなければ滞留してしまう事もほぼありません。
石油などの資源から、100円ショップで売られるような雑貨まで、それは貿易立国日本の象徴といえるでしょう。
さて、注文したCDは通販サイトからの連絡で2月19日までの予定で到着するとありました。
しかし19日を過ぎても届かず、サイトの配送状況確認でも「輸送中」になっています。
船便と税関手続きで運悪く時間がかかってしまっていて仕方がないと思っておりました。
が・・・
一ヶ月が経過した3月2日になっても届かない。サイトで改めて確認しても変わらず「輸送中」。
さすがにおかしいと思い、販売者にメールをすると届いた返信に配送履歴と某宅配業者の伝票番号が記されていました。

これを見ると2月5日には通関を完了して宅配業者が地元の営業所へ送った事になっています。
ならば翌6日には何事もなければ無事届いているはずなのです。
文面の末尾には「営業所にお問い合わせ下さい」とあったので、早速営業所に連絡をしました。
応対した担当者が確認すると、配達ドライバーが当日の記憶が無いと言われてしまいました。
営業所物流倉庫内に荷物が残っていないか調査するとして翌日の午前中に連絡の約束をしましたが
連絡なし・・・・。
夕方、僕が歯医者の検診中で携帯の電源を落としている間に留守電があって
「お荷物を紛失したようです。申し訳ありません。販売者が海外の為、週明けしか連絡が取れません。
取れ次第再発送の依頼をします。改めてご連絡しますのでご了承下さい。」
男性担当者でしたが、事務的で早口、誠意すら感じない。
伝言の最後はもう一度謝罪の言葉で締めくくるのが普通であって客に「了承」を得ようとするのは
的外れで気分を害します。この宅配業者は接客教育してないのかと思ってしまいます。
商法では、宅配業者(運送人)が荷物の受け取り、保管、管理、配送まで一切の注意を怠らなかったという証明が
出来なければ限度額以内で賠償責任を負う事になっています。
(高額品は配達依頼時に申告しないと万が一紛失した時に運送人が免責になる事もあるらしい)
商法の事は法律家ではないのでよくわからないですが、単純に荷物は配達先へ届けるまでは販売者(出品者)の
所有物と考えるべきでそれなりの責任も生ずると思います。
海外から輸送中の荷物追跡は出来なくても国内配送業者に渡ったら伝票番号ぐらい知らせて欲しいです。
であれば時間の経ち過ぎた紛失など未然に防ぐことが十分可能だったと僕は思います。
改めて海外から取り寄せるって今度はいつまで待たされるんだ?
あー、悔しい!ムカつく!(*`皿´*)ノ
日本国内で購入するのとは勝手が違い、荷物の配送状況を把握する追跡ができない難点があります。
宅配業でも国際展開をしている業者は配達までの精度も信頼度も高く到着も早い。
近年では輸入品の税関手続きも迅速化して、余程怪しいものでなければ滞留してしまう事もほぼありません。
石油などの資源から、100円ショップで売られるような雑貨まで、それは貿易立国日本の象徴といえるでしょう。
さて、注文したCDは通販サイトからの連絡で2月19日までの予定で到着するとありました。
しかし19日を過ぎても届かず、サイトの配送状況確認でも「輸送中」になっています。
船便と税関手続きで運悪く時間がかかってしまっていて仕方がないと思っておりました。
が・・・
一ヶ月が経過した3月2日になっても届かない。サイトで改めて確認しても変わらず「輸送中」。
さすがにおかしいと思い、販売者にメールをすると届いた返信に配送履歴と某宅配業者の伝票番号が記されていました。

これを見ると2月5日には通関を完了して宅配業者が地元の営業所へ送った事になっています。
ならば翌6日には何事もなければ無事届いているはずなのです。
文面の末尾には「営業所にお問い合わせ下さい」とあったので、早速営業所に連絡をしました。
応対した担当者が確認すると、配達ドライバーが当日の記憶が無いと言われてしまいました。
営業所物流倉庫内に荷物が残っていないか調査するとして翌日の午前中に連絡の約束をしましたが
連絡なし・・・・。
夕方、僕が歯医者の検診中で携帯の電源を落としている間に留守電があって
「お荷物を紛失したようです。申し訳ありません。販売者が海外の為、週明けしか連絡が取れません。
取れ次第再発送の依頼をします。改めてご連絡しますのでご了承下さい。」
男性担当者でしたが、事務的で早口、誠意すら感じない。
伝言の最後はもう一度謝罪の言葉で締めくくるのが普通であって客に「了承」を得ようとするのは
的外れで気分を害します。この宅配業者は接客教育してないのかと思ってしまいます。
商法では、宅配業者(運送人)が荷物の受け取り、保管、管理、配送まで一切の注意を怠らなかったという証明が
出来なければ限度額以内で賠償責任を負う事になっています。
(高額品は配達依頼時に申告しないと万が一紛失した時に運送人が免責になる事もあるらしい)
商法の事は法律家ではないのでよくわからないですが、単純に荷物は配達先へ届けるまでは販売者(出品者)の
所有物と考えるべきでそれなりの責任も生ずると思います。
海外から輸送中の荷物追跡は出来なくても国内配送業者に渡ったら伝票番号ぐらい知らせて欲しいです。
であれば時間の経ち過ぎた紛失など未然に防ぐことが十分可能だったと僕は思います。
改めて海外から取り寄せるって今度はいつまで待たされるんだ?
あー、悔しい!ムカつく!(*`皿´*)ノ